top of page
迫 共 | Sako Tomoya 保育・社会福祉の研究と教育
卒論指導実績
2024年 - 2025年 | 令和6年度 4件(主査)(比治山大学) | 子ども同士のいざこざに関する考察~エピソード記録をもとに~/
子どもの色彩選択/
特撮が子どもに与える影響/
子どもの和太鼓体験の教育的役割/ |
2023年 - 2024年 | 令和5年度 3件(主査)(比治山大学) | 特別支援保育のために保育士はなにをすべきか/
自己肯定感の低い人が他者に依存することなく自己肯定感をあげるには/
ディズニー作品における女性の描かれ方/ |
2021年 - 2022年 | 令和3年度 8件(副査)(浜松学院大学) | 幼児期におけるに関する保育者の認識と対応/
子ども食堂の目的とその達成に向けた取り組み/
就職前の情報収集と新人保育者のリアリティショックとの関係/
児童養護施設の子どもたちの偏見や差別の問題/
児童養護施設出身の子ども達の退所後の諸問題~/
アフターケアを視野に入れて~/
ドメスティック・バイオレンスに関する一考察~面前DVを中心に据えて~/
子ども虐待における保育所、保育者の役割/
児童虐待の歴史~原胤昭からコロナ禍まで~/ |
2020年 - 2021年 | 令和2年度 7件(副査)(浜松学院大学) | 待機児童問題の現状と解決について/
子どもとリトミックの関係性/
家庭の子育て環境によって生じる問題とその支援~/
寂しさを感じた子どもの保育について~/
HSP〜繊細な心と共に〜
ゲームと子ども/
自動車という観点から見る環境教育/
日本のロックフェスティバルが与える経済影響/ |
2019年 - 2020年 | 令和元年度 2件(副査)(浜松学院大学) | 子どもの年齢による絵本の変化 挿絵に関する考察/
情操教育における音楽活動の重要性 リトミックを通して/ |
2019年 - 2020年 | 令和元年度 11件(主査)(浜松学院大学) | 幼児の主体性がもとになる園行事の研究/
絵本の読み聞かせが幼児に与える影響/
子どもの発達におよぼすわらべうたの影響 社会性の発達に着目して/
鬼ごっこからみた年齢による遊び方の差と保育者の関わり/
子どもの特性、ニーズにあった保育環境/
食べ物の好き嫌いと保育者の関わり/
保育現場におけるLGBTの対応と影響/
保育現場へのICT導入の現状と課題/
幼保こ小連携の現状と課題
障がい児の母親による障がい受容/
子どものゲーム利用とその保護者の不安感について/ |
2018年 - 2019年 | 平成30年度 7件(副査)(浜松学院大学) | 保育場面における絵本の読み聞かせ、歌・音楽活動、歌い聞かせの効果についての一考察/
幼児 の感情理解について/
発達障害をもつ子どもの生活のしやすさに対する援助者の関わりについて/
子どものてんかんと生活について/
音の遅速と子どもたちの関係性について/
潜在保育士の現状と保育士不足解消への課題/
子どもの発達とシュール理解について/ |
2017年 - 2018年 | 平成29年度 7件(副査)(浜松学院大学) | 子どもの話し合いを円滑に進めるための援助/
異年齢保育における子ども同士の育ちあい/
トラブル場面においての子どもの意思表示を手助けする援助/
子どもの興味を引き出す芝居と劇遊び/
幼児がリピートされる童謡から受ける印象と身体表現についての効果と影響/
貧困家庭の子どもと学習支援
自治会活動における託児の現状と自治会活動を促進する託児のあり方について/ |
bottom of page

