top of page

迫 共 | Sako Tomoya ​保育・社会福祉の研究と教育

​教育・研究活動

保育現場のマネジメント経験を活かし、保育と社会福祉の研究に取り組んでいます。カリキュラム研究、保育者どうしのコミュニケーション、保育の当事者研究など、理論と実践に関わる研究をしています。

​経歴・学歴

保育園長を経て大学教員へ。保育・社会福祉の現場実践と保育者養成の経験があります。

​担当授業歴

現場経験をもとにした授業。社会福祉の難しい内容も、アクティブラーニングでわかりやすく。

​所属学会

保育・教育・社会福祉の分野で研究活動を続けています。

​委員歴

社会福祉法人理事、ひとり親家庭支援団体代表など、学会、研究会以外でも活躍中です。

卒論指導

卒業論文の指導を幅広く担当しています。

​主な経歴・学歴

学歴
2024年 - 現在
関西福祉科学大学大学院, 臨床福祉学研究科,博士後期課程
2016年 - 2024年
武庫川女子大学大学院, 臨床教育学研究科,博士後期課程
1999年 - 2001年
東北大学大学院, 教育学研究科,博士前期課程
経歴
2022年 - 現在
比治山大学, 現代文化学部 子ども発達教育学科, 准教授
2017年 - 2022年
学校法人興誠学園 浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科, 専任講師
2015年 - 2016年
学校法人みどり学園, 大阪健康福祉短期大学, 専任講師
2009年 - 2015年
社会福祉法人マナ会, にじの木保育園, 園長
2006年 - 2007年
財団法人エイズ予防財団, リサーチレジデント

​担当授業歴(非常勤含む)

2022年 - 現在
社会福祉(比治山大学)
2022年 - 現在
子ども家庭福祉(比治山大学)
2022年 - 現在
社会的養護Ⅰ(比治山大学)
2022年 - 現在
社会的養護Ⅱ(比治山大学)
2022年 - 現在
子ども家庭支援論(比治山大学)
2022年 - 現在
保育実習指導Ⅲ・保育実習Ⅲ(比治山大学)
2022年 - 現在
教育の方法と技術(比治山大学)
2022年 - 現在
特別研究ⅠⅡⅢ(3・4年ゼミ)(比治山大学)
2022年 - 現在
基盤演習保育学B(2年プレゼミ)(比治山大学)
2022年 - 現在
初年次セミナーⅠ・Ⅱ(1年チューター)(比治山大学)
2022年 - 現在
保育・教職実践演習(比治山大学)
2017年 - 2021年
卒業研究(4年ゼミ) (浜松学院大学)
Page 1 of 4

​所属学会

2025-現在
日本社会福祉学会
2022年 - 現在
日本保育文化学会
2017年 - 現在
対人援助学会
2005年 - 現在
日本保育学会
2005年 - 現在
日本乳幼児教育学会

​委員歴

20025年 - 現在
日本保育文化学会,査読担当
2024年 - 現在
対人援助学会,査読担当
2020年 - 現在
社会福祉法人マナ会, 理事
2009年 - 現在
日本乳幼児教育学会,査読担当
2020年 - 2022年
一般社団法人1×1, 代表理事
2019年 - 2021年
対人援助学会, 理事
2012年 - 2014年
大阪市私立保育園連盟, 東部ブロック研修委員

​卒論指導実績

2024年 - 2025年
令和6年度 4件(主査)(比治山大学)
2023年 - 2024年
令和5年度 3件(主査)(比治山大学)
2021年 - 2022年
令和3年度 8件(副査)(浜松学院大学)
2020年 - 2021年
令和2年度 7件(副査)(浜松学院大学)
2019年 - 2020年
令和元年度 2件(副査)(浜松学院大学)
2019年 - 2020年
令和元年度 11件(主査)(浜松学院大学)
2018年 - 2019年
平成30年度 7件(副査)(浜松学院大学)
2017年 - 2018年
平成29年度 7件(副査)(浜松学院大学)

迫 共

​について

迫共と生徒の画像(プロフィールページ)

保育園長の経験をもつ保育と社会福祉の研究者として、保育者養成に携わっています。「ちがいはまちがいではない」をモットーに、学生に寄り添う教育を心がけています。

学生インタビューでは、研究への思いや教育観を語っています。

 

迫共へのご連絡画像

CONTACT​

現在の共同研究テーマ

教育・保育とAIの利活用、児童福祉施設の子どもアドボケイト、保育とマイノリティ、保育の当事者研究、難病患者のプレコンセプション・ケア。

 

各種の保育研修、施設運営の相談などお受けいたします。

bottom of page