top of page

迫 共 | Sako Tomoya ​保育・社会福祉の研究と教育

セツルメントの保育と音楽 米国から日本への影響を中心に
迫 共
比治山大学紀要 (31)61-73
2025
小学校教職課程科目における生成AIの活用とその効果(2)-授業実践から考察される学生の認識
鹿江宏明・迫 共ほか
比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究(11)137-146
2025
保育者養成課程における社会福祉系科目の展開の工夫
迫 共
比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究(11)93-101
2025
「コンダクト・カリキュラム」とその後継書-二つの書籍を巡って
迫 共
保育文化研究(19)93-102 査読有り
2024
生活科と幼保小連携の課題をめぐる歴史的検討
迫 共
比治山大学紀要 (30) 59-67
2024
アリス・グリーン・ソーン『幼児の音楽』と当時の知見
迫 共
保育文化研究 (15) 1-13 査読有り
2022
探索遊びによるセルフモニタリングの育ち ハンガリーの保育動画をもとに
迫 共
浜松学院大学 研究論集 (18) 27-35
2022
保育者の対同僚場面における感情労働-保育労働の『やりがいと困難性』についての語りから
迫 共
対人援助学研究(11) 97-106 査読有り
2021
静岡県浜松市におけるひとり親家庭支援の現状と課題
迫 共,田中志保
浜松学院大学 研究論集(17)109-123
2021
『保育要領』における『リズム』概念についての一考察
迫 共
浜松学院大学 研究論集 (16) 31-44
2020
子どもの自由な表現を引き出す保育者養成 『保育内容表現』の授業研究
迫 共, 足立千恵
浜松学院大学 教職センター紀要(8) 1-14
2019
ハンガリー研修を通した保育原理の検討 『流れる日課』に注目して
迫 共
浜松学院大学 学習支援センター紀要(10) 51-59
2019
健常者が当事者研究と日常をつなぐ実践において直面する課題
迫 共
浜松学院大学 地域共創センター紀要(6) 19-32
2018
松山政治の子守教育と社会事業 その展開と時代背景
迫 共
東大阪大学・東大阪大学短期大学部 教育研究紀要(11) 39-45
2014
処遇に困難を感じる保育士への対応をめぐる試論―排除を生まない保育園運営の為に
迫 共
大阪市社会福祉研究 (36) 15-25 査読有り
2013
柳田國男の「耳言葉」概念による日本の伝承子育て
迫 共
東大阪大学・東大阪大学短期大学部 教育研究紀要 (10) 27-32
2012
日本における近代的保育者像の成立過程に関する文献調査
迫 共
東大阪大学・東大阪短期大学部教育 研究紀要 (6) 33-42
2008

​論文​

迫共へのご連絡画像

CONTACT​

現在の共同研究テーマ

教育・保育とAIの利活用、児童福祉施設の子どもアドボケイト、保育とマイノリティ、保育の当事者研究、難病患者のプレコンセプション・ケア。

 

各種の保育研修、施設運営の相談などお受けいたします。

bottom of page